ポラスグループが顧客満足度の調査で
建売住宅ビルダー 首都圏 総合1位に!
1. 10項目を調査した結果、総合1位に

「2025年 オリコン顧客満足度®調査 建売住宅 ビルダー 首都圏」で、ポラスグループが7年連続で総合1位を獲得しました。
評価の対象となったのは、「立地」「周辺環境」「情報提供」「引渡し時の住宅確認」「デザイン」「住宅構造・設計」「住宅設備」「価格の納得感」「長期保証」「アフターフォロー」の10項目。それぞれの項目で高く評価され、今回の受賞につながりました。
性能やデザインとともに、価格、アフターフォローまで高い評価を得ているというのは、建物だけでなく、ポラスにおける家づくりの仕組みそのものに対して、購入者が満足しているということの現れといえます。
2. 物件の内容を具体的にチェックしておくと購入時の参考になります
この調査における10項目は、そのまま分譲住宅を選ぶ際のチェックポイントにもなります。候補となる物件について以下の項目を確認してみると、比較材料として利用できるでしょう。
・立地、周辺環境
最寄り駅や主要道路、商業施設、学校などからの距離をチェックしてみましょう。徒歩だと遠く感じられても、車を利用することが多ければさほどのマイナス材料にはならないことも。周辺環境については、一度は徒歩でゆっくりと見て回ることをお勧めします。地図と見比べて、住んでからの生活をイメージしながら歩くと、自分たちのライフスタイルとの相性が判断しやすくなります。
・情報提供
住宅会社に問い合わせたときの対応や、情報の発信力なども大事なポイント。知りたい情報をスムーズに提供してくれるかどうか、気を付けておきましょう。
・引渡し時の住宅確認
購入した住宅が引き渡されるとき、どのような手順で建物の内外が確認されるのか、事前にその仕組みを聞いておきましょう。
・デザイン
分譲住宅の場合、建設中の段階で契約することも珍しくありません。仕上がりのデザインをイメージするためにも、複数の施工事例を見せてもらうといいでしょう。
・住宅構造・設計
採用している構造の仕組み、設計の方針なども具体的に説明してもらいましょう。間取りの意図なども理解しやすくなります。
・住宅設備
キッチンや給湯機、換気扇、インターホン、照明機器など設備類は、毎日の暮らしにも大きな影響を与えます。それぞれ性能、機能をチェックしておきましょう。
・価格の納得感
物件をいくつか見比べてみると、そのエリアにおける相場もつかめてくるはず。安いと感じられるときにはその理由を確認しておくと、安心して購入することができます。
・長期保証、アフターフォロー
引き渡し後の保証期間とその内容についても具体的に確かめておきましょう。定期点検や補修の仕組みなども確かめておくと、住んでからも安心です。
3. デザイン、品質、性能などあらゆる面で安心して暮らせるポラスの家

ポラスが供給する分譲住宅は、55年以上にわたって約8万戸にも及びます。顧客第一主義を掲げ、3つの主要拠点から車で1時間程度で駆けつけられるエリアにあえて限定し事業を展開するという地域密着型のきめ細やかなサービスを提供しています。
地域のランドマークとなる美しい景観の街並みをデザインすることを念頭におき、明るくて広々と開放感に満ちた空間設計が大きな特長に。分譲住宅というとワンパターンな設計をイメージする人もいるかもしれませんが、ポラスでは1棟ごとに方位や通風・採光を考慮し、土地形状やライフスタイルを生かす「邸別設計」を実施。商品開発、施工技術、人材育成、街づくりといった多彩な分野で「グッドデザイン賞」を22年連続受賞という評価に結びついています。
また全棟で構造計算を行い、1棟ごとに大地震を想定した3Dシミュレーションを行うことで、地震や台風に対して弱点のない設計に。
さらに加工実績日本一の自社プレカット工場、自社で育成した社員大工といった背景のもと、直営責任一貫施工体制で確かな品質の住宅をつくり続けています。
アフターメンテナンスについても、電話受け付けは24時間365日対応。点検・補修に至るまで、購入後も安心して暮らせる仕組みが確立されています。
こうしたポラスならではの取り組みが評価されて、顧客満足度調査でも1位の座を獲得し続けているのです。
4. ポラスの分譲住宅は専用のサイトで最新情報をチェックできます
ポラスの分譲住宅は、専用のwebサイトでエリアごとに物件検索することができます。各地の新着物件もいち早くアップされるので、最新の情報をチェックすることが可能。
各地の個性豊かな分譲地、分譲住宅の事例を見るだけでも、わが家に求めるイメージづくりの参考になるはずです。
販売開始前物件やオープンハウスの情報のほか、予算計画には欠かせない「住宅ローンシミュレーター」のコーナーも。分譲住宅を検討する際には、ポラスの分譲住宅専用サイトをスマホの「お気に入り」に登録しておくことをお勧めします。