緑豊かなベッドタウン・千葉県八千代市の
住みやすさを解説!
千葉県の北西部に位置し、県内第8位の人口を持つ八千代市。
団地発祥の地でもある八千代市には、現在も住宅都市として多くの人が暮らしています。
そんな八千代市での暮らしには、どのような特徴があるのでしょうか。
今回は八千代市の住みやすさについて、周辺環境や子育て、治安など様々な面から解説していきます。
1. 八千代市ってどんな街?住みやすさは?

1967年に市制が施行された八千代市は、千葉県の北西部に位置する自然豊かな街です。冒頭でもご紹介したように日本ではじめて住宅団地が建設された都市としても知られており、都心のベッドタウンとして発展してきました。
現在まで多くの宅地開発が行われ、約20万人の人口を有しています。
一方で農作物の栽培や酪農など、豊かな自然を生かした産業も盛んであるのが特徴です。
歴史ある梨や、国の指定産地にもなっている人参など、数々の特産品や「八千代牛乳」などのブランドも知られていますね。
今後暮らしていく街を後悔なく選ぶには、その町が住みやすいかどうか、その特徴を知ることが重要です。
国土交通省による資料では、「住みやすさ」には就業機会・交通の利便性・住環境・自然環境・福祉体制など、様々な要素が関わるとされています。
それでは、住宅都市として知られる八千代市は住みやすい街なのでしょうか。
ここからは、八千代市の具体的な住環境について見ていきましょう。
2. 八千代市が住みやすい理由
市が運営する八千代市のシティプロモーションサイトでは、市の様々な魅力が紹介されています。 この章ではそこで主な魅力として紹介されている、
● 都心や空港へのアクセス ● 充実した自然や商業施設 |
2-1. 都心や空港へのアクセスが良い
まずは、そのアクセスの良さです。
八千代市には、以下のような鉄道路線が通っています。
路線名 | 八千代市内の駅 |
京成電鉄京成本線 | 八千代台駅・京成大和田駅・勝田台駅 |
東葉高速鉄道東葉高速線 | 八千代緑が丘駅・八千代中央駅・ 村上駅・東葉勝田台駅 |
東葉高速鉄道は東京メトロ東西線とも相互直通運転を行っているため、都内の大手町駅へは乗り換えなしで40分ほどでアクセス可能です。
その他の渋谷・新宿・池袋など都心の主要エリアへも乗り換え1回で1時間ほどでアクセスできます。
また、京成本線を利用すれば成田空港へも特急で30分ほどと、旅行などにも非常に便利です。
こういった都心にも遠出にも困らないアクセスの良さは、住みやすさとして大きな要因のひとつではないでしょうか。
2-2. 花と緑が豊か
八千代市の大きな魅力が、その豊かな自然です。
住宅地や市街地が発達している中でも農業が盛んである一面もあり、また緑を残し景観に配慮した街づくりが行われているため、南北に流れる新川など、便利ながらも自然に触れる暮らしが叶えられます。
河川敷では千本桜や20万株以上の彼岸花など、四季折々の花を楽しむこともできますね。
公園なども多くあり、花火など季節のイベントも開催されるためご家族で楽しむことができるでしょう。
特におすすめのスポットを、いくつかご紹介します。
▼京成バラ園

1600品種にも及ぶバラが広大な園内に広がっており、家族や恋人など、大切な方とゆったりと楽しむことができます。
▼高津小鳥の森
こちらも八千代緑が丘駅を最寄りとしており、駅から徒歩で20分ほどの場所にあるバードウォッチングが楽しめる森です。巣箱があちこちに設置されており、春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が色づく四季折々の姿を見せるありのままの自然の中で、野生の鳥を鑑賞することができます。
野鳥の声を聴きながら、のんびりと癒しの時間が過ごせるスポットです。
2-3. 買い物には困らない
自然があふれる八千代市ですが、市街地も発展しており買い物には困りません。
特に中心となる八千代緑が丘駅周辺では駅直結のイオンモールをはじめ、ドラッグストアや家具チェーンなど日常の買い物に便利なお店が一通り揃っています。
また、八千代市では農業が盛んなため、駅近くの「八千代緑が丘まちのえき」などでは地元で採れた新鮮な野菜を購入できるのもうれしいポイントですね。
3. 八千代市の治安
特に子育て世帯の方など、生活する街の治安も気になるところですよね。
市が発表する八千代市の過去5年の刑法犯認知件数は、以下のようになっています。
令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | |
刑法犯認知件数 | 1,384 | 1,019 | 1,056 | 994 | 1,290 |
(参考:八千代市 各種統計データ「刑法犯の認知・検挙状況」)
千葉県全体としても平成13年をピークに減少傾向にあるほか、例えば船橋市の令和4年の認知件数は約3,000件ほどと、八千代市は県内でも比較的治安のよい土地だと言えるでしょう。
市では防犯のための取り組みも多数行っており、青色防犯パトロールの実施や防犯カメラの設置・整備、LED防犯灯の設置など、犯罪を未然に防ぐ取り組みを多数推進してきています。
犯罪防止のための情報共有や注意喚起なども行われているため、そういった部分では安心して暮らすことができますね。
4. 八千代市の子育て環境
公園が多く充実した自然もあり、病院も豊富であるなど八千代市は子育て世帯にも住みやすいエリアになっています。
駅周辺の発展したエリアには学習塾や習い事の選択肢も多く、自然あふれるエリアながら不自由なく子育てができるでしょう。
妊娠・出産から子育て中までの福祉情報などがまとめられた市の子育て支援サイト「にこにこ元気」での情報提供など、市としても子育てしやすい街づくりを目指し様々な支援を行っています。
各所の公立保育園に併設された子育て支援センターや子ども支援センター「すてっぷ21大和田」など、気軽に交流や相談ができるようなサポート体制を整えていますので、子育てに不安がある方も安心して利用できますね。
5. 八千代市の戸建て価格相場

住宅購入へのご参考に、戸田市の住宅価格についても見ていきましょう。
国土交通省による地価公示では、2024年の八千代市の住宅地の1平方メートル当たりの平均地価は107,030円となっています。
過去5年の地価の推移を見ても比較的大きく上下しておらず、安定傾向にあります。
また、ポラスで実際に掲載している情報などを参考にすると、八千代市の新築一戸建ての価格は、もちろん細かなエリアやこだわりなどでも違いがありますが3LDKで約3,000万〜5,000万円ほどが相場と言えるでしょう。
実際の戸建て情報をご覧になりたい方は、ぜひ以下のページをご参考ください。
6. 八千代市での家探しはポラスへ
酪農業も盛んであるなど、自然豊かな八千代市はその自然を楽しめるスポットも多くある他、アクセスの良さなど魅力が多い街です。
住宅都市として多くの人が住んでいるのも頷けますね。
八千代市での暮らしに興味がわいたという方は、ぜひ八千代市でのマイホーム生活を検討してはいかがでしょうか。
ポラスでは、心地よい暮らしを実現するための実用性とデザイン性を兼ね備えた分譲住宅をご提供しております。
お一人お一人のライフスタイルに合わせた空間を提案し、新たな生活をサポートさせていただきますので、八千代市で住宅をお探しの際は、ぜひポラスの分譲住宅公式ウェブサイトをご確認ください。