暮らしのコラム

2024年5月17日

埼玉県の南西エリアに位置し、東側に荒川が流れる志木市。
寺社仏閣が多いことでも知られる志木市は、都心のベッドタウンとしても人気を博しています。
そんな志木市での暮らしには、どのような特徴があるのでしょうか。
今回は周辺の環境や治安など、様々な面から志木市の住みやすさをご紹介していきます。

1. 志木は住みやすい?

冒頭でもご紹介したように都心のベッドタウンとして人気がある志木市は、約7万5千人ほどの人口を有しています。
その人口に対し市の面積は9.05㎢と、埼玉県内では2番目、全国でも6番目に面積が小さい市であり、埼玉県内で第4位の人口密度を誇ります。
多くの人が住んでいる志木市ですが、暮らしていく街を選ぶうえではその街が住みやすいかどうか、また自分の暮らしに合っているかどうかが重要です。
志木市が住みやすい街かどうか、まずは実際に市に住む人の声をデータから見ていきましょう。

1-1. 志木市民の声

志木市では、市への満足度や要望を把握することでまちづくりの参考とするために、市内在住の18歳以上の男女から無作為に抽出した3,000人を対象に市民意識調査を行っています。
今回は公開されている令和元年の志木市民意識調査結果から、市への定住意向に関する項目をピックアップしてご紹介します。


「あなたは、今後、志木市にずっと住みたいと思いますか」という項目では、「ずっと住み続けたい」が35.0%、「できれば住み続けたい」が38.1%と、合わせて73.1%の人が定住の意向を示しています。実際に市内で暮らしている人の多くが「住み続けたい」と思っているというデータからも、志木市が住みやすい街であることが伺えますね。
(参考リンク:志木市のまちづくりに関する市民意識調査報告書


2. 志木の魅力

それでは、多くの人が志木に住み続けたいと思う志木の住みやすさには、どのような理由があるのでしょうか。
前章でご紹介した意識調査では、定住意向を問う項目に「ずっと住み続けたい」「できれば住み続けたい」と答えた人に対してその理由も調査しており、その結果として上位に上がったのが以下のような理由でした。

●   交通の便がよい

●   居住環境がよい

●   自然環境がよい

●   買い物が便利である


ここで上がったような志木の魅力について、それぞれ詳しくご紹介します。


2-1. 交通の利便性

まず、住み続けたい理由として挙げている人が一番多かった交通の利便性です。
志木市には、以下の路線が運行しています。

路線名 志木市内の駅
東武東上線 柳瀬川駅

東武東上線には志木駅もありますが、実は志木駅は志木市内ではなく隣の新座市内に位置しています。
市内の柳瀬川駅からは池袋駅まで25分ほど、東京メトロ副都心線との直通運転も行われているため渋谷駅まで35分ほどと、都心へのアクセスに非常に便利ですね。
また、東急東横線との相互直通運転により横浜駅にも1時間ほどでアクセスできます。

市内ではありませんが、前述した新座市志木駅からは羽田空港・成田空港への高速バスも運行しているため、都心へはもちろん旅行など遠出の際にも便利なエリアとなっています。


2-2. 川沿いの自然あふれる景色

志木市には荒川をはじめ3本の川が流れており、自然あふれる景色が楽しめることも大きな魅力ですね。

市内には柳瀬川と新河岸川の合流地点にある水辺の風景も味わえる「いろは親水公園」や、荒川河川敷にある屋内・屋外様々なスポーツが楽しめる総合運動場「志木市立秋ヶ瀬運動公園」など公園が多くあるのも、お子様のいるご家庭やアウトドアが好きな方にはうれしいポイントですね。
志木市の自然では何と言っても、「世界でここでしか見られない」とされる市の天然記念物「チョウショウインハタザクラ」が有名です。

ヤマザクラの変種である大きな花が特徴のハタザクラは、親木である長勝院跡の古木をはじめ市内各所で見られるため、ぜひ春にはお花見を楽しんではいかがでしょうか。


2-3. 買い物にも困らない

中心となる柳瀬川駅周辺にはマンションや住宅街が多くあり、西口には市役所の出張所や市民体育館、図書館、郵便局など、生活に必要なインフラが集まっています。
そのため買い物にも便利で、地域密着型のショッピングモール「ペアモール」をはじめスーパーなども充実しています。
駅周辺以外でも主要道路沿いにはスーパーなどが点在しているため、日常の買い物に困ることはないでしょう。


3. 志木の治安

埼玉県警察によって発表されている令和4年・5年の志木市の刑法犯認知件数は以下のようになっています。

  令和4年 令和5年
刑法犯認知件数 327 389

(参考リンク:埼玉県警|令和5年市町村別刑法犯認知件数

埼玉県の中でも志木市の犯罪件数は少なく、比較的治安は良いでしょう。
市としても「犯罪に強いまち」をスローガンに防犯意識向上のための啓発活動や防犯カメラの設置、民間や自治体による防犯パトロールの支援など、様々な取り組みを行っています。
特に高齢化により増加傾向にある特殊詐欺への対策や地域一体となって子どもを守る体制には力を入れており、実際に子どもへの声かけ事案は令和5年には減少傾向にあります


4. 教育環境も充実した街

子育てへの支援はもちろんですが、志木市は教育にも力を入れており、取り組みの一例として、学校・家庭・地域が一体となって子どもの育成を行える環境づくりを目標に令和7年度からすべての中学校区で小中一環教育を導入する計画を推進しています

小中学校の先生同士が連携し、義務教育9年間に一貫性を持った教育を行えるとして市をあげて推進されており、実際に2017年からいくつかの学校ですでに実践されているものです。
他にも、小学校低学年時からの基礎学力の定着を目指した独自の学力調査や、各小学校に市費職員を配置し指導体制を整えるなど、教育への様々な施策が進められています。
教育サポートセンターでのオンライン相談などのサポートがあるのも安心ですね。

子育て世代にとっては、教育に関する不安や関心は強いのではないでしょうか。
特に教育に力を入れたい、教育環境を整えたいと考えているご家庭にとっては志木市はおすすめできる街になっています。


5. 志木周辺の戸建て相場

マイホームの購入を考えているため引っ越し場所を探している……という方にとって、その土地や住宅の価格は気になるところではないでしょうか。

国土交通省による地価公示では、2024年の志木市の住宅地の1平方メートル当たりの平均地価は248,286円となっています。
過去の5年間のデータを見ると2022年からの3年間は上昇傾向にあり、住宅地とが相場と言えるでしょう。しての価値の高さがうかがえます。

また、志木周辺の住宅価格としては、新築一戸建てでは3LDKで約3,000万〜5,000万円ほど
もちろん、細かなエリアやこだわりによっても幅がありますので、あくまで相場としてご参考ください。


6. ライフスタイルに合わせた家探しはポラスにお任せください

今回ご紹介した志木市は、利便性が高く自然も感じられる住みやすい街です。
特に教育環境が気になる子育て世帯の方などにはおすすめですね。
ポラスでは、心地よい暮らしを実現するための実用性と豊かなデザイン性を兼ね備えた分譲住宅をご提供しております。
お一人お一人のライフスタイルに合わせた空間を提案し、新たな生活をサポートさせていただきますので、志木周辺をはじめ住宅をお探しの方はぜひポラスの分譲住宅公式ウェブサイトをご確認ください。


用地募集
☆新着物件 物件を探す
このページのトップへ戻る