JR高崎線沿線で住みやすい街3選!
通勤・通学におすすめの駅は?
利便性が高く、通勤・通学に利用する人も多い高崎線沿いは、暮らしの拠点にもぴったりです。
そこで今回は、高崎線沿線でも特におすすめの街を3つご紹介していきます。 ぜひ住宅購入などの参考にしてみてくださいね。
1. JR高崎線とは?

JR高崎線は、東京駅から埼玉県大宮駅などを経由し、群馬県高崎市にある高崎駅までをつなぐ路線です。
正確には高崎線は大宮駅から高崎駅までを結ぶものとされていますが、起点となる大宮駅から東北本線(宇都宮線)で上野駅・東京駅へ乗り入れているため、運転系統上では東京~高崎間の25駅が「高崎線」と呼ばれています。
1883年の上野-熊谷間の仮営業からその歴史が始まった、日本でも歴史の古い路線のひとつである高崎線は、都内への移動にも便利なことから通勤・通学など日常的に利用されており、高崎線沿線の各駅をベッドタウンとする方も多いでしょう。
【高崎線の停車駅一覧】
東京都 | 東京 - 上野 - 尾久 - 赤羽 |
埼玉県 | 浦和 - さいたま新都心 - 大宮 - 宮原 - 上尾 - 北上尾 - 桶川 - 北本 - 鴻巣 - 北鴻巣 - 吹上 - 行田 - 熊谷 - 籠原 - 深谷 - 岡部 - 本庄 - 神保原 |
群馬県 | 新町 - 倉賀野 - 高崎 |
2. 高崎線が通勤・通学に多く利用されているのには、次のような理由があります。
2-1. 都内へのアクセスに便利
まず、都内へのアクセスに便利という点です。
高崎や埼玉県内の各駅からそのまま赤羽駅・上野駅・東京駅といった各駅へアクセスでき、都心に通勤する方も困ることはないでしょう。
2-2. 直通列車が豊富
高崎線は東北本線の乗り入れだけでなく、上野・東京方面から静岡県の沼津駅・伊東駅まで乗り換えなしで行ける「上野東京ライン」や、赤羽駅から通常の高崎線が通らない池袋駅や新宿駅、渋谷駅といった都内の主要駅を経由して神奈川県逗子駅までを通る「湘南新宿ライン」とも直通運転を行っています。
向かう駅によって列車を選べば、目的の駅に乗り換えなしでスムーズに向かうことができます。
これも、都内へのアクセスに便利で通勤・通学しやすい要因のひとつですね。
2-3. 新幹線や飛行機にも乗り継ぎやすい
高崎線が停まる駅には、ターミナル駅である東京駅・大宮駅をはじめ、上越新幹線や北陸新幹線が通る高崎駅・熊谷駅など、新幹線への乗り継ぎが可能な駅も多くあります。
また、東京駅・大宮駅はもちろん、高崎駅や籠原駅、熊谷駅、上尾駅では成田空港や羽田空港へのバスも運行しています。
高崎線は、出張や旅行などで遠方に出かける際にも便利な路線だということですね。
3. 高崎線のおすすめ駅①さいたま新都心駅
それではここからは、高崎線内でも暮らしに特におすすめの駅を3つ、ご紹介していきます。
まずは、さいたま新都心駅です。
3-1. さいたま新都心駅周辺の特徴
さいたま新都心駅は、埼玉県さいたま市の大宮区に位置します。
高崎線・宇都宮線以外にも京浜東北線が乗り入れており、都内や埼玉県内はもちろん、神奈川県方面の移動にも便利な駅ですね。
さいたま新都心駅から都心・県内の主要なターミナル駅までの所要時間は、以下の通りです。
~東京駅 | 約30分 |
~赤羽駅 | 約15分 |
~大宮駅 | 約3分 |
3-2. さいたま新都心駅周辺の魅力

さいたまスーパーアリーナの最寄り駅としても知られるさいたま新都心駅は、東側にコクーンシティなどの商業施設が、アリーナのある西側には病院や合同庁舎などが集中しており、コンパクトシティとして賑わいを見せています。
駅前にすべてが揃っているため買い物など日常生活に不便のないエリアで、2031年度にはさいたま市役所の本庁舎の移転も予定されているなど、今後もさらに発展が見込まれる街になっています。
コクーンシティ付近には「さいたま新都心公園」などの緑豊かな公園もあり、お子様のいるご家庭でも安心して暮らすことができるでしょう。
4. 高崎線のおすすめ駅②上尾駅
続いては、上尾駅です。
4-1. 上尾駅周辺の特徴
埼玉県上尾市にある上尾駅には高崎線のみの乗り入れとなりますが、東京駅までは約45分ほどで行くことができます。
上尾市はさいたま市に隣接しているため、上尾駅からバスで東大宮駅まで移動して宇都宮線を利用する、といったことも可能で、都心をはじめ各所へのアクセスにも問題ないでしょう。
上尾駅から都心・県内の主要なターミナル駅までの所要時間は、以下の通りです。
~東京駅 | 約45分 |
~赤羽駅 | 約25分 |
~大宮駅 | 約10分 |
4-2. 上尾駅周辺の魅力
上尾市は、駅周辺は商業施設などで賑わっていながらも、少し離れると落ち着いた住宅街が広がっており、利便性と穏やかな環境を兼ね備えた街が魅力です。
市内には小動物園やバーベキュー場なども擁する上尾丸山公園や荒川土手でのサイクリングや散歩も楽しめる榎本牧場など、家族で自然を楽しめるようなスポットも多くありますね。
5. 高崎線のおすすめ駅③桶川駅
3つ目は、桶川駅です。
5-1. 桶川駅周辺の特徴
埼玉県の中東部に位置する桶川市内で唯一の駅である桶川駅からは、県内のターミナル駅である大宮駅まで15分ほど、東京駅までも1時間以内でアクセス可能です。
江戸時代から宿場町として栄えている街でもあり、歴史を感じる蔵造りのお店などの姿も見られますね。
桶川駅から都心・県内の主要なターミナル駅までの所要時間は、以下の通りです。
~東京駅 | 約50分 |
~赤羽駅 | 約30分 |
~大宮駅 | 約15分 |
5-2. 桶川駅周辺の魅力
桶川市は、アスレチックやバーベキューを楽しむことができ、桜の名所にもなっている城山公園など、荒川が流れる自然豊かな環境と閑静な住宅街が広がる落ち着いた街並みから、ファミリー層にも人気があります。
市内では18歳までの医療費助成制度など子育て支援の取り組みも積極的に行っており、また病院の数も多いため、子育て世帯の方にもおすすめできるエリアと言えるでしょう。
6. 高崎線沿線の新築一戸建てはポラスの分譲住宅で!

例えば結婚やお子様の成長に合わせてマイホーム購入を検討している方など、通勤・通学も考えたお家探しに興味があるという方は、ぜひポラスの分譲住宅をご利用ください。
ポラスでは分譲の規模に関わらず、オリジナリティのある住まいを実現するために配置・外構デザインなどが一軒ずつ異なる「邸別設計」を採用しています。
さらに、自社で責任を持って施工を行う一貫施工体制での高い技術力により、お客様に「暮らしやすい」と感じていただけるような住宅をご提供。
機能性も兼ね備えた一軒ごとの設計はもちろん、住む方が愛着を持てるような地域に根差した美しい街づくりを目指し、本記事を読んで高崎線沿線に興味を持ったというお客様にも、各駅の様々な物件をご用意しております。
お客様に長く快適な暮らしを送っていただくためのこだわりが詰まったポラスの分譲住宅で、ぜひ理想の暮らしを叶えてみてくださいね。
まとめ
今回の記事では、都心から群馬までのアクセスが可能なJR高崎線で、暮らしにおすすめの駅とその魅力をご紹介してきました。
ご紹介した駅だけでなく、高崎線沿いには便利で暮らしやすい街が多くあり、マイホームを購入したいという方などの選択肢としては非常におすすめです。
そんな高崎線エリアでの暮らしに興味があるという方は、ぜひポラスの分譲住宅にお任せください。
ポラスではお客様の心地よい暮らしを実現するため、実用性とデザイン性を兼ね備えた分譲住宅をご提供しております。
新たな生活をサポートさせていただきますので、住宅をお探しの方はポラスの分譲住宅公式ウェブサイトをご確認ください。