電力を抑えられて家計にも優しい!
断熱・省エネ住宅づくりのポイント
- ― 目次 ―
- 01 | 1. 断熱に優れた省エネ住宅のメリット
- 02 | 2. 省エネ住宅を選ぶ基準
- 03 | 3. エアコン選びには性能もチェック
- 04 | 4. 省エネ住宅はポラスの分譲住宅で
- 05 | まとめ
エネルギー不足や環境面などから、近年省エネ・断熱に力を入れた住宅づくりが注目されています。
電気代が抑えられ、地球にも家計にも優しい省エネ住宅ですが、具体的にはどのような家を省エネ住宅と呼び、住宅づくりではどんなポイントを抑えればよいのでしょうか。
今回はそんな断熱・省エネ住宅について、そのメリットや省エネ住宅の基準など、住宅づくりのポイントをご紹介したいと思います。
1. 断熱に優れた省エネ住宅のメリット

省エネ住宅とは、簡単に言えば断熱性や気密性を高め、エアコン使用などによるエネルギーを抑えられる住宅のことを指します。
世界的に地球温暖化やエネルギー不足などの環境問題が嘆かれる近年、省エネ住宅・エコ住宅は省エネに貢献できるだけでなく、そこに住む私たちも次のように様々なメリットを得られます。
1-1. エアコンなどの電気代を抑えられる
まず、最も大きなメリットと言ってよいのが、電気代を抑えられるということです。
断熱性の高い家では少ないエネルギーで温度を保つことができるので、無理なく快適に電気代が節約できます。
エアコンだけでなく、照明など他の家電も省エネ性を重視したものにすれば、大きくエネルギーが削減でき、更なる節約にもなりますね。
1-2. 健康リスクが軽減できる
寒暖差の激しい時期など、部屋同士の激しい温度差によって、ヒートショックと呼ばれる血圧の急な上下で心臓などに負担をかけてしまう場合があります。
しかし、高断熱の省エネ住宅であれば住宅全体として断熱でき、室温差を減らすことができるでしょう。
結露によるカビなども生えにくく、ダニも抑制できるなど、健康的にもうれしいポイントですね。
1-3. 補助金などの対象になる場合も
地球温暖化やエネルギー不足への対応として、国はカーボンニュートラル(温室効果ガス排出ゼロ)を目指して様々な施策を行っています。
そのうちのひとつに、省エネ住宅に対しての控除・補助金制度があります。
控除制度は新築の住居において省エネ性能が認められた場合、住宅ローンが273万〜409万ほど控除されるもので、省エネ性能が高いほど控除額が大きくなります。
また、子育て世帯が省エネ住宅を新築もしくはリフォームした場合、「子育てエコホーム支援事業」と呼ばれる補助金がもらえる制度なども存在します。
有効に活用すれば、電気代と合わせてさらに出費を抑えられますね。
2. 省エネ住宅を選ぶ基準
それでは、住宅の省エネ性能はどういったところから判断すればよいのでしょうか。
省エネ住宅の基準となる、4つの指標をご紹介します。
2-1. 断熱等性能等級
まずは、住宅の品質を促進するための法律である品確法で規定され、国土交通省によって定められた断熱等性能等級です。
断熱等性能等級は、熱の出入りのしやすさを表す「UA値」を基準として、全部で7段階の等級で分けられます。
等級1 | 等級2未満 |
等級2 | 40年前にできた基準のため、現在の指標では省エネレベルが低い |
等級3 | 一定レベルの省エネ性能 |
等級4 | 一定レベルの省エネ性能を持ち、窓やドアなども断熱されている |
等級5 | ZEH基準相当(エネルギー収支ゼロ以下が目安) |
等級6 | 暖冷房にかかる1次エネルギー消費量をおおむね30%削減可能 |
等級7 | 暖冷房にかかる1次エネルギー消費量をおおむね40%削減可能 |
1次エネルギー消費量とは、その建築物の設備で消費しているエネルギーを換算したものです。
等級5の基準とされるZEHについても、この後詳しくご紹介いたします。
2-2. 省エネルギー基準

省エネルギー基準は建築物エネルギー消費性能基準のことを指しており、2025年以降に建築される建築物は一部を除きこの基準を満たさなければならないことになっています。
UA値や1次エネルギー消費量などの数値から判断される「性能基準」と換気性能や窓などの部分的な性能が基準とあっているかを測定する「仕様基準」の2つの基準から判断されます。
2-3. ZEH水準
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、簡単に言えば年間でのエネルギー収支がゼロ以下となる住宅を指します。
ゼロ以下というのは、高い断熱・省エネ性能はもちろん、太陽光などエネルギーを創ることでエネルギー収支をゼロ、もしくは創エネルギーが上回るような状態ということです。
ZEHには、個別の補助金制度も存在しますね。
2-4. 日光遮へい性能も
省エネのための室内の温度維持には、夏の日光遮へい・冬の日射取得をコントロールすることも重要です。
特に高断熱の住宅では春夏の時期に日光を取り入れすぎると温度が上がったまま内部にこもってしまうこともあり得ます。
日光の遮へい・取得の両方を叶えるには、季節によって異なる太陽の高度を利用して窓サイズなどを調整したり、暑い時期にはブラインドなど、日よけとなるものを利用するのも良いでしょう。
日光も上手く取り入れて、無駄のない省エネ住宅を創れると良いですね。
3. エアコン選びには性能もチェック
電力を抑え、省エネと節約を叶えつつ快適に過ごすには、エアコン選びも重要です。
エアコンの性能は目安となる畳数などが表記されている場合がありますが、省エネ・断熱性能に優れた住宅ではその限りではなく、空間のつながった部屋では1台で十分賄えることもあります。
エアコン選びの際は、目安畳数だけでなくパワー(kW)、またエアコンの省エネ性能ともいえるAPF(消費電力1kWの冷暖房能力)などの性能もチェックし、また住宅の断熱性能も考慮したうえで台数や機種を選択しましょう。
「省エネ住宅だから1台で十分」というわけでもなく、住宅のつくりによって空気の循環しない部屋には個別で設置するなどの対応がおすすめです。
4. 省エネ住宅はポラスの分譲住宅で

ここまでで、環境問題への貢献だけでなく様々なメリットがある省エネ住宅に興味がわいたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ポラスの分譲住宅では、「次世代省エネ」の必須項目となる以下の3つの対策を標準仕様としてご提供しております。
①気密性能の強化 | 一般住宅「床面積1㎡あたりのすきま約7.0㎠」と比べ、床面積1㎡あたりのすきまを平均3.0㎠になる設定をしています。 |
②断熱性能の強化 | 家のすきまを小さくし、高品質の断熱材と複層ガラスを採用した高断熱仕様の住まいは、冷暖房効果が高まるので省エネにも貢献します。 |
③サッシの日射遮蔽性能と断熱の強化 | 熱の逃げやすい開口部分にLow-E複層ガラスを採用。断熱性能、遮へい性能が大きく強化されました。 |
また、省エネ性能だけでなく、ポラスでは街並みやデザイン、日当たり、風通しなど暮らしやすい環境をトータルでデザイン。
心地よい暮らしを実現するための、実用性とデザイン性を兼ね備えた分譲住宅をご提供しております。
お一人お一人のライフスタイルに合わせた空間を提案し、新たな生活をサポートさせていただきます。住宅をお探しの方はぜひポラスの分譲住宅公式ウェブサイトをご確認ください。
まとめ
今回の記事では、エアコンの電力を抑え節約を可能にする断熱・省エネ住宅について、その判断基準やメリットなどをご紹介しました。
2025年には省エネ基準に満たない建築物は引き渡し不可となるなど、省エネ施策は非常に重要なものとなっています。
ご紹介したようにポラスでは、断熱・省エネ性能の高い分譲住宅をご提供しております。
省エネ住宅に興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。