暮らしのコラム

2025年9月17日

埼玉県の中東部に位置する上尾市は、県内でも利便性が高く、自然環境の良い街として挙げられます。
首都圏・埼玉県内への引っ越しや戸建て購入を考えており、暮らしを営む街選びに悩んでいる方におすすめできる街のひとつと言えるでしょう。
本記事では、上尾市の住みやすさに関する特徴をより具体的に解説していきます。
記事を最後まで読んで頂くことで、上尾市の魅力に詳しくなって頂けるはずです。

埼玉県上尾市ってどんな街?

埼玉県中東部、県央地域に位置する上尾市は、人口約23万人を有する都市です。
平坦で起伏の少ない地形も特徴で、江戸自体から宿場町のひとつとして発展してきた歴史があります。
都心へのアクセスの良さもあり、現在も暮らしの拠点に選ぶ方が多く、特にファミリー層からの人気が高い街ですね。

上尾市民の声

多くの人が暮らす上尾市が住みやすい街であることを分かりやすく知れるデータとして、実際に上尾市で暮らす人の声を見ていきましょう。
上尾市では、行政に対する要望を把握し市政に活かすため、市民への意識調査を行っています。
今回は、市内に暮らす18歳以上の男女から無作為に抽出した3,000人を対象として、令和5年に行われた市民意識調査の結果から、住みやすさに関する設問を抜粋してご紹介します。

「上尾市を住みよいまちだと思うか」という質問では、「住みにくい」と回答した人はわずか3%で、およそ70%の人が「住みよい」と回答しています。
次に、継続的な居住意向に関する質問です


「上尾市にこれからも住み続けたいか」という質問に対し、こちらも「住み続けたいと思わない」と答えた人は3%ほどで、70%を超える人は「住み続けたいと思う」と答えています。
このように、実際に上尾市に住む中で、7割ほどの人が上尾市を「住みやすい」「住み続けたい」と感じるほど、上尾市は魅力的な街だということですね。


(参考:令和5年上尾市市民意識調査結果報告書

上尾市の住みやすさ

人々が住みやすさを感じるポイントには、例えば各所への交通の便や日常の買い物に困らないかどうか、街並みの良さなど、様々なものがあります。
ここでは、上尾市が住みやすいとされる具体的な理由についてご紹介します。

交通の利便性

まずは、交通の利便性が非常に良いということです。
上尾市では、以下の鉄道が運行しています。


路線名 上尾市内の駅
JR高崎線(湘南新宿ライン直通) 上尾駅・北上尾駅
さいたま新都市交通伊奈線 原市駅 ・沼南駅

湘南新宿ライン・上野東京ラインと直通運転を行う高崎線が利用できるため、市内中心にある上尾駅から東京駅・新宿駅といった都心の駅まで約40分ほど、北部にある北上尾駅からは同駅まで約45分ほどと、都内へのアクセスにも便利です。
都内へ通勤・通学を行う方でも、上尾市には住みやすいでしょう。
県内の主要駅であるJR大宮駅にも上尾駅から約10分で移動でき、各所へのアクセスに困りませんね。
市内を循環するバスや羽田空港へ向かうバスなど、バス路線も充実しています。


商業施設も充実

上尾駅周辺部は大きな繁華街はないものの、スーパーマーケットや駅直結の商業施設・百貨店をはじめとする大型の商業施設が揃っていて、生活用品の購入には困りません。
郊外には「アリオ上尾」や「イオンモール上尾」もあり、日常的な買い物に不自由することはないでしょう。
特別なお買い物がしたいときにも、大宮や都心にすぐにアクセスできる点はやはり便利ですね。
駅から徒歩10分程度で上尾中央病院という大きな病院もあり、医療面も安心です。


自然豊かなスポットも

上尾市は通勤・通学などの利便性の高さと同時に、田畑などの緑地帯や大きな公園も多く、自然環境が豊かな側面もあります。
例として、お子様連れでのお出かけにおすすめの公園をいくつかご紹介します。

上尾丸山公園
約14.9ヘクタールの広大な土地を持つ公園で、南北にくの字のような形をしていることが特徴です。
釣りもできる大きな池や滝などの水辺から、自然学習館、小動物のコーナー、バーベキュー場など様々な施設があるため、休日に一日楽しむことができるでしょう。

平塚公園
氷川神社の周辺にあり、参拝のついでなどにも楽しめるのが、平塚公園です。
遊具やアスレチックのある広場から水と触れ合うことのできる広場、またテニスコートなどもあり、子どもから大人まで楽しめる公園ですね。

上平公園
上平公園は、四季を感じられる自然林を活用した総合公園です。
広場や遊具などはもちろん、上尾市民球場やテニスコートなどのスポーツ施設も一体となっており、スポーツを楽しむ親子で訪れたい場所ですね。

上尾市で行われている防犯・防災の取り組み

特にお子様のいるご家庭など、家族が安心して暮らすためには、防犯や防災の面も気になるところですよね。
上尾市では、安全なまちづくりのため、市を挙げて様々な防犯・防災の取り組みを行っています。
具体的な施策としては、次のようなものがあります。

● 青色回転灯・通学路周辺などのパトロール
● タクシーや管工事業など、各事業者との安全協定の締結による子どもの安全確保
● 不審者情報や悪質商法への注意喚起、また防災に関する情報を配信するメールマガジン
● ハザードマップの公開
● 防災活動や耐震改修、家具転倒防止器具設置などへの補助金制度

防犯・防災は自治体の取り組みも重要ですが、もちろん自身での日ごろからの備えや意識が大切です。
上尾市では、例えば水害時に取るべき避難行動のフローチャートなども公開しています。
メールマガジンなどでの情報共有・ハザードマップをはじめ、こういったツールを活用しながら、万が一に備えておくと安心ですね。

子育てしやすい上尾市の取り組み

上尾市は、埼玉県の中でも子育てがしやすい街としても知られています。
上尾市では民間保育所の設備整備支援に力を入れており、十分な数の民間保育施設があります。
また、市内3か所に子育て世代包括支援センターを設置しているところも、子育てがしやすい街の理由の1つです。
上尾市がどうして子育てしやすい街なのか、より具体的に、以下の項目にまとめて解説いたします。

● 子育て関連
● 乳幼児医療関連
● 幼稚園・保育園関連
● 医療関連

それぞれの項目について、詳しく見ていきましょう。

子育て関連
上尾市ではさまざまな方向性から子育て支援施策を打ち出しており、主に以下の支援が挙げられます。

● 開設予定の民間保育所の設備整備を支援
● 多子世帯に対する小・中学校の学校給食費の負担軽減
● ひとり親家庭や生活困窮者学習支援
● ヤングケアラー実態調査の実施及び支援
● 子どもの読書活動の推進
● 子ども・子育て応援ページ
● 子育てに関する情報を集約した子育てガイドブック

上尾市は、開設予定の民間保育所への設備整備支援など、待機児童解消のために保育環境の整備に力を入れています。
設備整備支援のお陰で、上尾市内の保育所では他の自治体よりも充実した民間保育を受けやすいでしょう。また多子世帯に対しては小中学校の給食費を軽減できる制度もあるので、子供がたくさんいるご家庭にも有利です。
さらに、子育て中の生活資金に困らないように、ひとり親家庭や生活困窮者を支援する制度も整っています。
社会問題にもなっているヤングケアラーの実態を調査し、支援する取り組みも上尾市では行っているところもポイントです。
さらには子供の読書活動の推進をしていたり、市の公式サイトで子育て応援ページを解説しているところも子育てしやすい環境だと言えるでしょう。
このように上尾市は市を挙げて子育て支援に力を入れています。

乳幼児医療関連
上尾市では子育てと関連して、乳幼児医療関連の支援にも力を入れています。

● こども医療費助成制度
● あげおリトルベビーハンドブックの作成

上尾市ではこども医療費助成制度を設けているので、通院は15歳まで、入院に関しては18歳まで医療費の助成を受けることができます。
子育ての際に子供の医療費は必ず必要になるので、負担が軽減されるのは子育てしやすい環境だと言えるでしょう。
さらに上尾市では「あげおリトルベビーハンドブック」を作成し、体重1,500g以下で産まれたお子様のご家庭に配布しています。
ハンドブックには先輩パパやママからの応援メッセージが記載されていたり、対象のご家族が市から受けられる支援制度について詳しく掲載されているので、子育ての参考になるはずです。
乳幼児医療関連に関しても、こういった具体的な取り組みをしているので上尾市は住みやすい街だと言われています。

幼稚園・保育園関連
上尾市では幼稚園や保育園の開設支援に積極的で、十分な数の保育施設が揃っています。

施設 施設数・費用
公立保育所数 12か所
私立保育所数 27か所
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 46,600円
認可外保育所に預ける保護者への補助 あり
認定こども園数 5園
預かり保育実施園数(公立) 0園
預かり保育実施園数(私立) 17園


上尾市には公立の保育所が12か所(111/814市区中)、私立の保育所に関しては27か所(114/814市区中)あり、公立・私立共に埼玉県内でも比較的保育所が多い地域です。
また、市の中心部から郊外まで幅広く保育所があるので、家探しの際に選べるエリアの幅が広がりそうです。
0歳児~2歳児を認可保育所に預けると46,600円の保育料がかかりますが、3歳~5歳児になってくると保育料は無料になるので、保育料の負担を考えすぎる必要はないでしょう。
認可外の保育所に子供を預けた場合も、市からの補助があるので保育料を気にし過ぎることはありません。
総合的に見て上尾市には多くの保育施設があるので、子育て環境はかなり整っていると考えてよさそうです。

医療関連
上尾市は医療の面でも、住みやすい街になっています。
まずは上尾市にある病院や小児科医の数を表にまとめたので、見ていきましょう。

項目 病院数・医師数
一般病院総数 4か所
一般診療所総数 123か所
小児科医師数 25人
産婦人科医師数 14人


上尾市には、大小含め127の病院があります。
総合病院は4か所しかありませんが、一般診療所の数は120か所以上あるので初診はかかりつけの診療所に行かれるのがおすすめです。
もし診療所で対応できなくなった場合に、総合病院を紹介してもらうとスムーズに治療を受けやすいでしょう。
表に記載した通り、小児科医師数も産婦人科医師数も十分なお医者さんがいるため、妊婦さんでも安心して暮らしやすいはずです。

上尾市は教育にも!

子育て支援が充実している上尾市は、教育面でも、お子様に時代に合わせ整えられた教育環境で学んでほしいというご家庭におすすめです。
特に先端教育には力を入れており、児童生徒に1人1台PC端末を配布・Wi-Fi整備の上、タブレット端末を活用した指導を行っています。
小中学校の黒板も電子黒板となっており、最新の環境で学ぶことができるでしょう。

また、
● 小学校でのプログラミング教育
● 小学1年生からの英語教育
にも重点を置いています。

高学年になると実際にプログラムを組んで動かす授業が受けられたり、中学3年生を対象とした海外派遣研修などの生の英語に触れられる環境の整備も取り組みとして行っていたりと、ITやグローバル化など、多様化する時代に合わせた教育が進められているのが上尾市の教育の特徴と言えるでしょう。

上尾市での家探しはポラスへ

今回は埼玉県上尾市について、その暮らしやすさの魅力をご紹介してきました。
特に上尾市は子育て・教育面に力を入れており、お子様のいるご家庭には非常におすすめできるエリアとなっています。
上尾市での暮らしに興味がわいたという方は、実際にポラスでの家探しを始めてみてはいかがでしょうか。
ポラスでは、心地よい暮らしを実現するための実用性とデザイン性を兼ね備えた分譲住宅をご提供しております。
お一人お一人のライフスタイルに合わせた空間を提案し、新たな生活をサポートさせていただきますので、埼玉県上尾市で住宅をお探しの方は、ぜひポラスの分譲住宅公式ウェブサイトをご確認ください。



用地募集
☆新着物件 物件を探す
このページのトップへ戻る