性能の高い住宅はこれからのスタンダード
2025年度にお得に購入するための補助金をご紹介
1. 2025年度も住宅購入の補助金制度が利用可能です
近年、住宅の新築、購入、リフォームなどに対して、国による補助金制度が設けられてきましたが、2025年度についても「子育てグリーン住宅支援事業」という制度が施行されることになりました。
省エネ性能の高い住宅の建築を支援し、脱炭素社会の実現を後押しすることを目的としており、「高い省エネ性能を有する新築住宅の取得」や「住宅の省エネリフォーム」等に対して補助金が交付される制度です。
新築住宅の購入については、すべての世帯を対象とするGX志向型住宅や、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とする長期優良住宅またはZEH水準住宅を新築・購入する場合、1戸あたり最大160万円が補助されます。
補助にあたってはそれぞれ要件が定められており、求められる住宅性能を満たすことが前提条件となります。モデルハウスの見学や内見の折には、担当者に補助金の利用が可能であるか、ぜひ確認してみましょう。
2. 性能の高い住宅であれば最大160万円の補助が受けられます

「子育てグリーン住宅支援事業」で必要とされる住宅性能とはどんなものであるか、下記にまとめました。
子育て世帯(18歳未満の子供がいる世帯) 若者夫婦世帯(どちらかが39歳以下) が対象
・長期優良住宅
長期優良住宅とは、2009年に施行された制度「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づいて認定されるもので、耐久性、耐震性、省エネルギー性などに優れ、長期にわたり良好な状態で使用できると国から認められた住宅のこと。省エネルギー性については断熱等性能等級5かつ一次エネルギー消費量等級6以上が求められます。補助金額:最大100万円/戸
・ZEH水準住宅
ZEH水準住宅とは、一定の省エネルギー性能を備えた住宅で、太陽光発電などの再生可能エネルギー設備は任意になっています。断熱等性能等級5以上、かつ再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量の削減率20%以上が求められます。補助金額:最大60万円/戸
すべての世帯が対象
・GX志向型住宅(※参考)
「GX」とは「グリーントランスフォーメーション」の略で、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを意味します。ZEH(ゼロエネルギーハウス)よりも厳しい省エネ基準が設けられ、断熱等性能等級6以上(UA値0.46以下)、なおかつ一次エネルギー消費量の削減率について、首都圏の場合、再生可能エネルギーを除いて35%以上削減、再エネ込みで100%以上をクリアする必要があります。一次エネルギー消費量とは、建築物で使われている設備機器の消費エネルギーを熱量に換算した値のことです。 冷暖房のほか、換気や給湯、照明なども含めた合計の値を、一次エネルギー消費量と呼びます。つまり、最低限でも太陽光発電などを使って家庭で消費するエネルギーをまかなえるような性能の高い住宅であることが求められます。
補助金額:160万円/戸
この補助金制度の利用にあたっては下記のような条件も満たす必要があります。
・建築着工日
2024年11月22日以降に基礎工事より後の工程の工事を開始していること。
・住宅の床面積
50㎡以上240㎡以下であること
また補助金の申請は基本的に施工会社が代理で行います。住宅会社が補助金申請のための事業者登録を完了しているか、確認することも必要です。
3. 光熱費削減のほか、健康的な暮らしというメリットも

性能の高い住宅の場合、そうでない住宅よりも仕様が高くなるため、建築費などのイニシャルコストはどうしてもやや高価なものになりがちです。
ただし、その分、こうした補助金制度が用意されていますし、ランニングコストの面から見ると、冷暖房費など光熱費が大幅に削減可能。また結露などが起こりにくく、暑熱や湿気による建物の劣化のリスクも低減して、家を長持ちさせやすくなります。
さらに室内が安定して温熱環境に維持できるので、身体に負担がかかりにくく、健康的な暮らしができるというメリットも。温度の急激な変化によって引き起こされるヒートショックなどの不安も少なくなるなど、年配の方やお子様のいる家庭には、特にお勧めの環境になります。
これから末長く安心して住むためには、高性能住宅は必須のものだと言っても過言ではありません。
4. ポラスでは住宅性能を体感できるイベントも実施
ポラスの分譲住宅は性能の高さも大きな強みのひとつ。今回ご紹介した補助金を利用できる性能の物件も数多くご用意しています。
当社ではフェア開催期間を設けており、分譲住宅等の来場予約をすると、お得な特典をご提供しています。
また、その期間のあとも随時、モデルハウスの見学なども受け付けていますので、実際の建物の性能を体感することも可能。
モデルハウスの見学予約はスマホで手軽に申し込めます。
見学予約フォームに記入した内容は、当日案内する営業担当者にも共有され、質問や要望なども書き込んでおけば、当日、スムーズに回答を得ることができます。
資料でスペック等を確認することも重要ですが、やはり実際の建物に足を運んで、住空間を心身で確かめることも必要です。後悔のない、納得のいく家選びをするためにも、まずは行動を起こしてみてはいかがでしょうか。